沖縄

ニガナ

メイン画像
旬の時期画像  キク科の多年性植物。野生で自生していて、海岸沿いのニガナは苦みが強いが、通の間では栽培されたものより風味がよい、とあえて野生のものを好む方もいます。名前の通り苦みが強く細切りにして豆腐と油で苦みを抑えた調理法が一般的です。

 ニガナはほぼ1年中収穫できますが、沖縄の伝統野菜の為、出荷量は少ないです。3〜4月に花の時期ですので、若干出荷量が落ちるかもしれません。

食味アイコン 食味

苦みが強い。軽く下ゆですると苦みが和らぐ。

調理・加工アイコン 調理・加工適正

白和え、豆腐、豚肉などと一緒に炒める、など。

生産規模 大規模に生産、出荷しているところはほとんどなく、民家に2−3株栽培して自家消費が主だと思います。
生産の見通し まだまだ、認知されていない沖縄の伝統野菜です。沖縄の食文化である豆腐、豚肉との相性も良く、今後生産高を増やす予定です。
栽培のきっかけ グループ会社への野菜の安定供給。
現在の取引先 社内消費およびコープ沖縄。
外食・中食との取引の意向 グループ内の外食・中食各社へ供給中。
その他  

お問い合わせ先

農業生産法人(株)あいあい手づくりファーム

〒905-0412 今帰仁村字湧川369

電話アイコン 0980-51-5111
FAX:0980-51-5008

ゴーヤー

食材画像

▼ 他の写真を見る

食材画像食材画像

旬の時期画像

 つる性のウリ科の植物。和名「ニガウリ」もしくは「ツルレイシ」。沖縄の方言名で「ゴーヤー」が、近年のおきなわブームで定着しています。九州、関東南部でも栽培されるようになり、全国でも認知されてきている沖縄の野菜です。ゴーヤーは施設栽培の普及により周年栽培、1、2月は生産高が落ちる傾向にあります。

食味アイコン 食味

果実が若い時は独特の苦みがあり、これを生かした調理が主流だが、熟して黄色くなった果実や赤い種には甘味がある。

調理・加工アイコン 調理・加工適正

チャンプルーやみそ炒めなど、炒め物のほか、あえ物、天ぷらなど。

生産規模 沖縄では大規模栽培している農家が多く、一般的な野菜の仲間入りする勢いです。
生産の見通し 周年栽培で生産高の安定を目指します。沖縄の食の一つの代表です。
栽培のきっかけ グループ会社への野菜の安定供給。
現在の取引先 社内消費およびコープ沖縄。
外食・中食との取引の意向 グループ内の外食・中食各社へ供給中。
その他  

お問い合わせ先

農業生産法人(株)あいあい手づくりファーム

〒905-0412 今帰仁村字湧川369

電話アイコン 0980-51-5111
FAX:0980-51-5008